NFTというトークンを使えば、デジタルコンテンツに所有権を付与することができます。ただ、所有権を主張するのが目的である人以外に対しては、実用面でのメリットが不透明です。とりあえず体験してみるならOpenSeaというマーケットプレイスがあります。
2021年に入ってから急に話題になり始めた「NFT」というものをご存じでしょうか?
私は完全にスルーしていたのですが、ちょっと気になり始めたのでちょっと調べてみました。
結論を先に言うと、正直盛り上がっている意味が腑に落ちていませんので、その理由も含めてシェアしたいと思います。
NTFは誰にメリットがあるのか?
まず、退屈かもしれませんが、一応定義というか基本的な話から入らないと話にならないのでサクッとそこから行きます。
NFT(Non-Fungible Token)とは、日本語で”非代替性トークン”と訳されて、ブロックチェーン上の識別子を保有したトークンのことです。
トークン?、ブロックチェーン?と、難しい言葉にめまいがした方はもうちょっと我慢してください。
まず、ブロックチェーンですが、これは”分散型台帳”と訳されますが、これは技術の名称です。
ビットコインを支える技術なので聞いたことがある人も多いと思います。
こいつが提供してくれるのは、台帳として、取引履歴を維持して不正ができないようにする技術です。
次に、トークンですが、これは英語のtokenで、かなりたくさんの日本語訳がありますが、ここでは”しるし”とでも訳して下さい。
tokenは、”商品券”の意味や、book tokenなら図書券という翻訳語もありますが、これら金券はあくまで”しるし”なのに価値を持っているので、これから何となくトークンがしるしという意味がご理解いただけるかもしれません。
さて、このNFTが何に使えるかですが、この”しるし”を使って特定のデジタルデータの唯一無二性を保証して、所有証明をすることができます。
特に、これまで所有権を主張しにくかったデジタルデータに有効です。
つまり、「このデジタルデータの所有者は私です」と証明付きで言えるようになります。
これまでは、デジタルコンテンツのオーナーとしては、この所有権を証明できないために違法コピーされるなどの問題がありました。
それが、NFTのおかげでコピーが違法なニセ物であることがわかるようになります。
ところで、所有証明をすることをデジタルコンテンツをNFT化するといいます。
そして、NFT化されたコンテンツには、それをやり取りするための市場、つまりマーケットプレイスが必要です。
このマーケットプレイスでの取引で不正が行われないように履歴を残してくれる技術としてさきほどのブロックチェーンが使われます。
ざっとですが、これがNFT、デジタルコンテンツのNFT化という話です。
このNFTの機能は、”今まではできなかったこと”が実現できるというという意味で注目されています。
ただ、こんな説明では、盛り上がっている理由がさっぱりわからない人も多いと思います。
ここから、もう少し深掘りしていきます。
さて、ようやくここから誰にメリットがあるのかの話ができます。
メリットがある人は、ざっくり言うとデジタルコンテンツのオーナーです。
これまでは、デジタルデータは、簡単にコピーや改ざんができるため、資産価値がないと言われていました。
逆に、リアルなモノである絵画やジュエリーはコピーが作りにくいので資産価値があるわけです。
ところが、NFTは、ブロックチェーン上のデジタルデータに唯一無二の価値を持たせることを可能にしたということです。
つまり、コピーしたものはすぐにバレる状態にしてくれました。
それ以外の面でポジティブな考えもあって、たとえば、GMOの熊谷社長は、二次流通以降でもコンテンツホルダーにメリットがあることが革命と言われています。
具体的には、書籍については、フリマで二次流通されると、著者や出版社に収益は入らないですが、NFTがあればそれが可能になるということです。
コンテンツホルダーには、非常に高いメリットと言えます。
ただし、条件があります。
私は、この条件を大きな壁に感じているのですが、その点について盛り上がっている人の間ではほとんど語られていないので、その点にうさんくささをかんじていいます
私がさほど価値を感じていない理由
さて、ここからは私がこのNFTの価値をさほど感じていない理由をお伝えします。
正直、ポジティブに盛り上がっている人たちをみてサッパリ意味が分からない感じなのです。
もちろん、私が大事な面を見落としている可能性もあるので、1つの意見として聞いてください。
まず勘違いしてはいけない点として、NFTはコピー防止の技術ではなくて、あくまでも所有権を主張するためのしるしだとうことです。
しかも、特定のマーケットプレイス、電子市場の上での話です。
先ほどのブロックチェーン技術を基盤としたマーケットプレイスですね。
ブロックチェーン技術を基盤としたマーケットプレイスというのは、そのブロックチェーンに依存するため、閉じた排他的な経済圏です。
つまり、異なるマーケットプレイスに行けば、そのNFTというしるしは意味を持ちません。
そう考えると、このしるしにいかほどに意味があるのかが今の私には理解できないのです。
次に、ニセ物を利用する側から考えて見ます。
まず、そのデジタルコンテンツがオリジナルではなく、違法コピーされたモノで合った場合に、それを利用すると困る人がいるのでしょうか?という話です。
例えば、コミックなんかは分かりやすいですが、タダで漫画が読めた違法サイト「まんが村」などは、そこにある漫画が違法アップロードされたマンガであることが分かっていても読む人はたくさんいたわけです。
仮に、今後全ての漫画をNFT化したところで、漫画の違法サイトはなくならないでしょう。
違法コピーであってもマンガを楽しみたい人にとっては、それが本物だろうがニセ物だろうが漫画を楽しめれば関係ないからです。
その他、ほとんどのデジタルコンテンツで同じ事が言えます。
つまり、NFTとは言ってしまえば、実益よりも所有していることに価値を感じる人に意味があるのかもしれません。
ただ、特定のマーケットプレイス内での閉じた話で、コピーであると困るものであればNFTには意味がありあそうです。
そして、すでにこういった分野は、NFT化されて実用化されていいます。
具体的には、
・ゲームコンテンツ
・音楽
・ライブチケット
などです。
ゲームコンテンツとは、武器とか土地とかで、こういったコンテンツの所有権は閉じた世界では所有していることには意味があります。
事実、ゲームコンテンツのNFT化はすでに実用化されています。
音楽ですが、音楽も簡単にコピーはできるのですが、特定のマーケットプレイス上のNFTであっても所有権を持っていれば権利の主張に使えるはずです。
つまり、違法利用への歯止めとしてある程度機能するということです。
もちろん、法的根拠とか効力についてはまだ不透明な部分も多いでしょうが、これまでのように全く何も証明するモノを持っていない状態とは明らかに状況は変わります。
次にライブチケットなどですが、これは違法転売の抑止効果も含めてNFT化する意味があります。
オンラインライブだけでなく、リアルのライブのチケットしても有効だと思います。
ちなみに、音楽で意味があるなら、画像とか動画はどうなのかという話になると思います。
残念ながら、個人で見るだけで転売することが目的でなければ本物である必要はないので私はほとんど意味がないと思います。
先ほどご紹介したGMOの熊谷社長は、NFT化したコンテンツを流通させるための独自のマーケットプレイスを作ろうとされているようです。
GMOのような大手ならそこそこ大きな市場になるとは思いますが、ただそれでも所詮は業界標準ではありません。
当たり前かもしれませんが、企業がやることなので囲い込みが前提なのです。
個人的には、インターネットで標準で使えるマーケットプレイスみたいなのができないと、本当の意味でしるしとしてのNFTは流行らない気がしています。
自己投資のつもりで始めてみる
今のNFTの盛り上がりは、ポジティブな人たちに煽られいるだけのような気もします。
ただ、やっぱり流行っているからには意味があるという考え方もできます。
そこで、勉強の意味でも、そして、技術に触れる意味でも、使ってみる価値があると思います。
また、NFTマーケットプレイスでの価値のやり取りには、仮想通貨が必要です。
つまり、これまで仮想通貨にノータッチだった人は、このタイミングで仮想通貨にも触れられるわけです。
楽に稼ごうとか、得をしようとか、将来値上がりするかもとか、そういったよこしまな考えは持たないで純粋に勉強のために試してみるなら価値があると思っています。
もちろん、空振りの可能性もおおありです。
ただ、大きな金額を使わなければいいだけですし、少額の投資で十分に体験は可能です。
もちろん、NFT化の方を体験するにはコンテンツホルダーである必要があります。
ただ、コンテンツには特に条件や制限はないので、極端に言えば落書きでも、あなたのいびき音源でもNFT化できます。
試すには、マーケットプレイスを選ぶ必要がありますが、現時点では、OpenSeaというマーケットプレイスが有名です。
英語圏のサービスですが、ネットでググったときに一番情報が多いので調べやすいと思います。