こんにちは、藤田です。
今回もメルマガをお届けします。
補聴器がバカみたいに高額な謎
難聴の方が使われる補聴器ですが、その相場はだいたい15万円ぐらいだそうです。
最初にこの金額を聞いたときは驚きました。
高い理由を調べてみたところよくわかりません。
医療器具だから、医師の処方箋がいるから、など理由はあるようですが、私にはおよそ納得できる理由ではありません。
現在のテクノロジーを考えたら聞こえにくさをアシストするぐらいのデバイスがそんなに高額になるはずがありません。
しかも、補聴器というのは、耳鼻咽喉科で一度処方されると定期的にメンテナンスというサブスクまで発生するそうです。
AppleのワイヤレスイヤホンであるAirpodsPro2でついにヒアリング補助機能というのが使えるようになりました。
以前から補聴器代わりになると言われていたのですが、ついにその機能がベールを脱いだわけです。
私の母は難聴気味なので、私のAirPodsProを使ってこの機能を試してみました。
するとメチャメチャ聞こえるようになったそうで、即効で新品のAirPodsPro2を購入しました。
AirPodsPro2も安くありませんが、補聴器がバカ高いのが分かっているので躊躇する理由がなかったみたいです。
ちなみに、AirPodsPro2は、Appleから買うよりもAmazonで買った方が安く手に入ります。
私が買ったときは、5千円ぐらい安く手に入りました。
難聴にも程度があるので高度の難聴の場合はどうなるか不明です。
ただ、かなりの難聴であってもAirPodsPro2で十分に対応できそうな気がします。
少なくとも試してみる価値はあるでしょう。
そう考えれば、この先は、大半の難聴の方でこのAirPodsProのヒアリング補助機能を知っている人なら15万円もする補聴器を買う理由はなくなります。
補聴器業界というか、医療業界に価格競争がもたらせるのか、あるいは補聴器がもっと売れなくなって逆に高額になる可能性もあります。
ヒアリング補助機能とは
ところで、AirPodsProのヒアリング補助機能ですが使い方はものすごく簡単です。
AirPodsProには、外部音取込みモードというのがあるのですがこのモードのときにヒアリング補助機能が有効になります。
元々、この外部音取込みモードというのは、耳の穴を密閉するカナル型のイヤホンをしていると外の音が聞こえなくて危ないのを防ぐためにあります。
つまり、外部音取込みモードであれば外を歩きながら音楽を聴いていても周りの音が聞こえるので危なくないわけです。
そして、ヒアリング補助機能は、この外部音取込みモードのボリュームを調整して難聴の方の聞こえ具合に合わせてくれるわけです。
使い方は簡単で、OSに組み込まれているヒアリングチェックツールを5分ぐらい実施します。
このツールが聴力を周波数毎にチェックしてくれて自分の耳に最適な外部音取込みモードを設定してくれるわけです。
チェックが終わればすぐに適用できるので、あっという間にAirPodsProが補聴器代わりになります。
ちなみに、人と話すときにイヤホンをしているなんて失礼に思われないかという問題があります。
そのため、補聴器の代わり使っていることを毎回話し相手に伝える必要はありまそうです。
ただ、これは逆に相手が興味を持ってくれて、話が盛り上がったりする可能性もあります。
恐らくメガネにもテクノロジーの波が来る
話は変わりますが、先日私はついに念願の「VITURE Pro XRグラス」を買いました。
これはARグラスと呼ばれる種類の製品なのですが、平たく言うとメガネ型のモニターです。
どれぐらいのサイズの画面が見られるかというと、一言でいえば視界一杯の画面サイズです。
イメージとしては、劇場で映画を観る場合にサイズだと思ってもらえばいいかと思います。
ちなみに、Meta QuestなどのVRデバイスでも同じぐらいのサイズ、つまり視野一杯にサイズになります。
このARグラス、メガネ型ディスプレイは、いくつかのメーカーが出していますが、「VITURE Pro XRグラス」には他の製品にはない大きな特徴があります。
それは、度数調整機能、要するに近眼の人が裸眼で使える様に調整できる機能なのです。
近眼の度数は、マイナスDという単位で表現されるのですが、「VITURE Pro XRグラス」は最大で-5.0Dまで調整できます。
ちなみに私は近眼の度数が強く-5.0Dでは収まっていないので、買う前から裸眼では使えないだろうと思っていました。
ところが、実際に使ったところ十分に裸眼で見えたのです。
言うまでもなく、近眼の度数が-5.0D以内の方ならもっと快適に使えるはずです。
技術的には、矯正できる度数をもっと上げる事も可能でしょうし、乱視の矯正も可能だと思います。
もちろん、老眼や遠視にも対応できるでしょうし、度数の調整も手動のダイヤルではなくて自動化も可能でしょう。
そして、これを普通のメガネとして使えるようにすれば、もはや眼鏡屋さんでレンズを削ってもらう必要がなくなるわけです。
もちろん、こういった構造を組み込めば見た目をシースルーの透明素材にはできないので、外から見た場合はサングラス型にはなるでしょうが現時点でもすでに実用化可能なはずです。
目の悪い人はその日のコンディションによって、よく見えたり見えなかったりします。
また、片目だけ見にくい日があったり、あるいは逆だったりと結構不安定な人が多いと思います。
度数が固定のメガネやコンタクトレンズではこういった状況には無力ですが、リアルタイムで調整できるメガネであればそれが可能です。
私は、近い将来こういったメガネが登場するだろうと思っています。
もちろん、メガネ業界から出てくることはなくて、テック業界から出てくるのだと思います。